春のある休日、用事があって外に出かけた。 歩いていると公園に見覚えのある人影が見えた。 気のせいかもしれないと思いもう一度見ると、やはり同級生の柏宮花鶏(かしのみや あとり)だった。 花鶏も僕に気づいたようで、こちらに駆け寄ってくる。 「奇遇だね」 私服姿だ。Tシャツには漢字が書かれている。これはどういう意味だろう。 「気になる?」 僕の視線に気づいたのか、花鶏は着ていた大きなシャツをめくり、中のTシャツを見せてくれた。隠れていた部分にも漢字が書かれている。 「これは春暁っていう漢詩」 漢字で書かれた詩のようだ。 「春眠暁を覚えずっていうフレーズは有名だよね」 そのフレーズは聞いたことがある。 「春は心地よくてよく寝ちゃうって意味だけど、これは作者が役人の仕事をしてなかったことと関係がある」 どういうことだろう。 「当時、役人の仕事は朝早くからあったみたい。そんな仕事をしてたら、ゆっくり眠るなんてことはできなかっただろうね」 春眠暁を覚えずというフレーズは、仕事がなかったからこそ生まれたフレーズなのかもしれない。 「私もこの気持ちがわかる。学校のある日は早く起きないといけないけど、こういう日は懶眠ができる」 花鶏は今日は遅くまで寝ていたのだろうか。 ふと気になった。花鶏は漢字が好きで、詩も書いている。では漢詩は書くのだろうか。尋ねてみると、 「押韻とか平仄とか、難しいことが多いんだよね。懊悩してる」 とのことだった。漢詩の世界は奥深いらしい。 その後花鶏は詩の話を切り出したが、用事を思い出したので別れることにした。 別れ際の花鶏の表情はどことなく寂しそうだった。